こんにちは、アイデア総研の大澤です。
あなたのそのアイデア、独創的ですか?
ここ一番のプレゼンのときに、ありふれたアイデアではなく誰も思いつかないようなユニークで独創的なアイデアがほしいと思ったことはありませんか。
アイデア総研でご紹介しているようなアイデア発想のメソッドを活用すれば、多くのアイデアを生み出すことはさほど難しくはありません。
しかし、誰もが驚くような独創的なアイデアを”狙って”生み出すことは非常に困難です。
そうはいっても、ビジネスの場では今すぐにユニークなアイデアが欲しい!という局面は数多くあることでしょう。
そんなときにぜひ試してほしい方法を、7個まとめて紹介したいと思います。
ではさっそくご覧ください!
1.アフォーダンスに注目する
あなたの身の回りにあるハサミや包丁、パソコンのマウス、傘、ドアノブ、ドリンクホルダー。
これらに共通するのは、特に習ったわけでもないのに”その使い方が自然にわかってしまう”という点です。
ハサミは自然に指を入れたくなる形状を、ドアノブは握りたくなる形状をしていますね。
ドリンクホルダーを見たことが無い人でも、新幹線でペットボトルの置き場に困ったら自然とホルダーにドリンクを差し込むことでしょう。
心理学の世界では、このような働きかけのことの「アフォーダンス」といいます。
元アップル社の副社長で認知科学者としても有名なD・A・ノーマンは、彼の名著『誰のためのデザイン?』のなかで、道具やコンピュータによるシステムの設計などはそれが何を「アフォード(提供)」しているのかを明確にデザインすべきであると提案しています。
それを使う人の行為を誘発させるようなデザイン、すなわち形ではなく「アフォーダンス」をデザインすべきだとノーマンは述べているのです。
このアフォーダンスの考え方は主にデザインの世界では一般化していますが、実はアイデアを発想する際にも役に立ちます。
あなたが想定するユーザーがそれを手にするときにどのように感じて欲しいか、からアイデアを発想してみましょう。
ユーザーに感じて欲しいことをカタチにすることで、そのような行動を意図的に取らせることができるアイデアが生まれます。
”アフォーダンス”に注目することで、今までにない発想が生まれてくるかもしれません。
2.あえて流行に逆らってみる
みなさんは毎年年末に日経トレンディから発表される「ヒット商品ベスト30」をチェックしていますでしょうか。
ベスト30にランキングされるようなヒット商品は、今の時流つまり”流行”を少なからず反映しています。
みなさんも新しいアイデアを提案するときに”流行をどうやって取りいれるべきか”という思考をすることがあるでしょう。
ですが、流行を反映することから入ってしまうとアイデアが似たものになってしまいがちです。
もしあなたがライバルとは違うアイデアを出したいのであれば、あえて流行を無視してしまうのもひとつの方法です。
本当に新しいアイデアは、流行の外から生まれてくるものなのです。
社会学の世界には「センター・ペリフェリー理論」というものがあります。
文化人類学/社会学において、都市を「センター(中心)」と「ペリフェリー(周縁)」に分ける考え方で、常に新しい動きは「ペリフェリー」から生まれるという理論です。
東京でいうと渋谷や原宿が情報の発信源のようにみえますが、じつはその周辺の都市が流行を生み出している、という考えです。
流行を追いかけるだけでは本当に新しいアイデアは生まれてきません。
ときにはあえて流行を無視して次に流行るであろうものをいち早く見極めることこそ、新しいアイデアを生み出すために必要なことといえるでしょう。
3.マルチタスクをしてみる
みなさんはアイデアを考えている中でどうにも煮詰まってしまい、あきらめて全く違うことをしているうちにいいアイデアがひらめいた、という経験はありませんでしょうか。
アイデアは、えてして全く関係のないところから突然やってくるものです。
この偶然の訪れを”セレンディピティ”と呼びます。
では、このセレンディピティを意図的に起こすにはどうしたらよいのでしょうか。
そのためのヒントが「マルチタスク」です。
考えるべきテーマからわざと離れて、あえて全く別のことに手をつけてみましょう。
それもひとつではなく、同時にいくつも行うのがベターです。
すると、本来考えるべきテーマのヒントを別のタスクの中で見つけたり、また別のタスク同士が合体したりするなどの化学反応(ケミストリー)が生まれてきます。
かのエジソンは、彼の実験室である納屋の中で同時にいくつもの実験に取り組んでいました。
そして、その中で成功したひとつのやり方を他の実験に応用することで、数多くの新発見や発明を実現することができたのです。
目の前の課題に追われるとついつい視野が狭くなってしまいがちですがそのような状況に陥ったときこそ「マルチタスク」を試してみてください。
4.あなたの知っている誰かのためだけにアイデアを考えてみる
商品やサービスなどのアイデアを考えるときに、できるだけ多くの人に買ってもらいたい(体験してもらいたい)と考えるのは当然のことでしょう。
そのため、たいていの人は対象となるユーザーをできるだけ多くとるようなアイデアを考えてしまいがちです。
これは一見してよいことのようにも見えますが、思わぬ落とし穴になるケースも少なくありません。
たとえばスーパーカーのランボルギーニは、高いもので5,000万円の価格がします。
いったいこんなもの誰が買うんだろう?
・・・と思ってしまいますが、世の中には超高級車を先を争って買い求める富裕層が一定数存在しているのです。
このような超高級車はもともと庶民をターゲットにしておらず、世界でも有数の富裕層をターゲットしているため
商売が成り立っているのです。
アイデアを考えるときには「このアイデアを一番求めているのは誰だろうか?」ということをよく考えてみましょう。
対象は”ひとり”であるほうがベターです。
それも、友人や家族などできるだけあなたが具体的にイメージできる相手がよいでしょう。
相手をイメージすることで、考えるべきアイデアもより具体化してきます。
そしてあなたのアイデアにだれかひとりが満足すれば同じような嗜好・属性を持つ多くの人もあなたのアイデアを気に入ってくれることでしょう。
まずは、身のまわりの誰かひとりのためだけに、アイデアを考えてみましょう。
5.あえて制約をもうけてみる
たとえばあなたが仕事の中で「予算や期間を気にせずに、好きなようにアイデアを出すように」といわれたとしましょう。
あなたはこの条件をきいて”ラッキー!”と思うでしょうか。
あらゆる条件を取り払ってアイデアをだすことは一見して簡単にみえますが、はたしてそうでしょうか。
真っ白なキャンバスを渡されて「好きなように絵を描いていい」といわれた場合・・・
またはマイクを渡されて「何か好きな話をしてくれ」といわれた場合・・・
あまりにも自由であるがゆえに、かえって何をしていいかわからなくなってしまうのではないでしょうか。
前者の場合は”あなたにとって一番大切な人の絵”、後者の場合は”最近あった悲しかった出来事”などの条件があれば、何をすべきかのアイデアが自然と湧き出てくるでしょう。
アメリカの建築家で”近代建築の三大巨匠”に数えられ、日本でも帝国ホテルなどを設計したフランク・ロイド・ライトは、「限界は芸術家の最良の友」という言葉を残しています。
アイデアは制限を与えられることで、それを乗り越えるための工夫が生まれるのです。
制限を取り払うことに注力するよりも、制限の中でどのような工夫をするかを考えることでより優れたアイデアが生まれやすくなるのです。
あえて厳しい条件のなかでアイデアを考えてみることで、それを乗り越えるためのユニークな案が浮かんでくることでしょう。
6.”逆張り”をしてみる
あなたが何らかのアイデアを求められたとき、そのアイデアが多くの人に支持されるかどうか、受け入れられるかどうかが気になることでしょう。
多くの人に支持されるアイデアを考えていくと、多くの人がすでにやっていること、またはすでに知っていることに引っ張られてしまいがちです。
そうすると、いくら頭をひねってみても最終的に”ありふれたアイデア”に落ち着いてしまいます。
そんなときには思い切って誰もやっていないこと、誰も気付いていないことに
本気で取り組んでみてはどうでしょうか。
2012年のノーベル生理学・医学賞受賞者の山中伸也教授は、”当時誰もやっていなかったから”という単純な理由でiPS細胞の研究を始め、科学史に名前を残す発見をすることとなりました。
人類初の有人動力飛行を成功させたライト兄弟も、当時誰も本気で考えていなかったことを取り組み歴史に名を残しました。
国内で大成功を収め、2017年にニューヨークに進出し話題になった「いきなり!ステーキ」も、ステーキを立ち食いするという飲食業界の常識の逆をいくアイデアが大きなインパクトをあたえ、大成功をおさめています。
このように、多くの発見や発明や斬新なビジネスの多くは、”逆張り”の戦略によって生まれているのです。
ありふれたアイデアの枠から抜け出せないと感じたときには、思い切って逆張りの戦略をとってみましょう。
7.ダジャレから発想してみる
みなさんは、かしこまった会議室の場ではなく、くだけた飲み会の席でユニークなアイデアがたくさん生まれた、という経験はありませんでしょうか。
アイデア総研の記事内でもたびたび紹介しておりますが、アイデアの発想に関する古典的名著である『アイデアのつくり方』の中で、著者のジェームス・W・ヤングは”アイデアは既存の要素の新しい組み合わせでしかない”と語っています。
この考え方をもとにすると、通常ではありえないような組み合わせを考えることが新しいアイデアを生み出すための近道であるといえるでしょう。
そういう意味では、互いに冗談を言い合えるような飲み会などのくだけた場のほうが、より斬新なアイデアが生み出されやすいといえます。
そのなかでも今回は、飲み会の場に欠かせない「ダジャレ」に注目してみたいと思います。
飲み会の席でオジサン達が連発する「ダジャレ」にはアイデアを生み出すためのヒントが隠されています。
布団がふっとんだ
猫が寝込んだ
アルミ缶の上にあるみかん
など・・・
ダジャレは異なる意味の言葉を、音の響きをもとに組み合わせることで生み出されます。
そして、その言葉自体には良くも悪くも頭に残ってしまう”キャッチーさ”が備わっています。
たとえばお菓子のキットカットは「キットカット」と「きっと勝つよ」をかけたダジャレをヒントにして、受験シーズンのお守りとしてのマーケティングを展開し成功をおさめています。
「熱さまシート」や「のどぬ~る」などユニークなネーミングで知られる小林製薬は、ダジャレをもとにしたユニークな商品名により数々のヒット商品を生み出しています。
ダジャレによるネーミングは、消費者の商品認知や定着までのスピードが劇的に早い、というメリットがあるようです。
創業者の苗字である”石橋”にちなんで名づけられたブリジストン(ブリッジ+ストーン)や、前身である”江戸勝商店”を英語風にしたエドウィン(EDO+WIN)などは、ダジャレをそのまま社名にしてしまった成功例でしょう。
このように、ダジャレは多くのヒットを生み出す原動力となっているのです。
堅苦しい会議ばかりでありきたりなアイデアしかでないときは、いっそのことお酒の場でダジャレを言い合ってみては
いかがでしょうか。
まったく考えもしなかったような組み合わせが生まれ、ユニークのアイデアがもたらされるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
どの方法も、やり方はとってもカンタンなものばかりです。
この方法を試せば絶対に独創的でユニークなアイデアが出る!
・・・とは保証できませんが、なにごとも試してみなければ始まりません。
ダメもとのつもりで、気になるものから順にチャレンジしてみてください。
少なくとも、何かしらのアイデアのヒントは見つかるはずです。
みなさまに”セレンディピティ”が訪れることをお祈りしております。
人気記事セレクション
1.全ビジネスマン必見!年収を高めるためのたった一つの近道とは?