本当に使えるアイデアを出すためのブレインストーミングのやり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
ブレインストーミング

こんにちは。アイデア総研の大澤です。

あなたがもし企画に携わる仕事をしているのであれば、ブレインストーミング(以下ブレスト)に慣れ親しんでいることでしょう。

むしろ、業務時間の大半はブレストに費やされてしまい、肝心な企画書をまとめる時間がない、という方も多いのではないでしょうか。

しかし、多くの時間を費やしたブレストが、果たしてその後企画書として提案され、実行に移されているでしょうか。


思い出してみてください。
先週の、先月のあのブレストのあと、そこで出されたアイデアがちゃんと企画として提案されましたか?

おそらく答えはNO、という方が多いのではないかと思います。

ここでは、そのような”かっかりブレスト”の原因を明らかにしながら、”使えるアイデア”を出すための実践的なブレストのやり方について説明したいと思います。

もしあなたが本当に企画案として使えるアイデアを探しているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもブレストって何?

ブレストとは何か

ブレストというとただのアイデア出しミーティングの総称と思われる方も多いと思いますが、実は正しい進め方のルールが存在します。

まずブレインストーミングをWikipediaで調べると、

ブレインストーミングとは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応発想の誘発を期待する技法である。

と述べられています。

つまりブレストとは、みんなで集まって意見をたくさん出す”ただのアイデア出し”の総称ではなく、きちんとしたルールのもとでメンバー同士のアイデアを相互に作用させてケミストリー(化学反応)を起こすことを目的とした、きわめてテクニカルな企画発想法のひとつであるといえます。

大澤
ブレストはアイデアの発散技法として最も有名なものです。アイデアの発散と収束については『今すぐ覚えよう!アイデアの出し方のたった2つのプロセス』で詳しく説明しているので是非ご覧ください。

なぜダメなブレストがおきるのか?

たくさんのブレストに参加していると、そもそもブレストをすること自体が目的になっていると感じることはありませんか?

気の会う仕事仲間とざっくばらんにアイデアをああだこうだと言い合うことは、企画する人間にとって非常に楽しい時間であるといえるでしょう。
(出したアイデアに対して責任が伴わないからという側面もあります)

そう、ズバリ企画をする人にとってブレストは楽しいものなのです。

会社にはよく”ブレストフリーク”ともいえる上司が存在し、何か課題があれば緊急ミーティングでブレストを行い、ブレストをやったこと自体に満足してしまい肝心な課題はそのまま・・・ということも多いのではないでしょうか。

まさにブレスト自体が目的となってしまっている、悪い例といえます。

あなたの身の回りにもそんな人はいませんか?

このように、課題解決のための手段としてではなく、それを実施すること自体が目的となっているブレストこそ、典型的な”ダメなブレスト”なのです。

ダメなブレストを無くすには?

いうまでもなく、ブレストは企画書作成のためのアイデアを得るための会議です。

つまり、ブレストの実施後に企画書を作成するための素材を探す場であり、その素材にならないアイデアをいくつ出したところで無駄な時間を費やしているに過ぎません

ブレストを無駄なものにしないためには、あらかじめブレスト後に誰が企画書を作成するかを決めておくことが重要です。

ブレストが終わってから、「○○ちゃん、ちょっと今回の結果まとめといて!」と上司に言われたことがある方も多いかと思いますが、これは非常にナンセンスな進め方です。

言い換えると、最終的に企画書を作成する人がブレストの主催者およびファシリテーターの役割を負うのが最も効率的な進め方になります。

※企画書の作成者自身が十分に面白い企画案を持っている場合は、あえてみんなの貴重な時間を使ってブレストを開催する必要はありません

ここでは、あなた自身が業務として企画書をまとめてプレゼンする必要があり、企画の元となる良い(使える)アイデアを求めており、そのためにブレストを開催したい、というケースを想定して説明していきます。

なおブレストのポイントにつきましてはこちらのフォーマットにまとめておりますので、ぜひ参考にしてください。

正しいブレストのやりかた(準備編)

目的を考える

あなたがブレストを開催する場合、そのブレストを通じてどのようなアイデアがほしいのかをあらかじめイメージしておくが重要です。

後に企画をまとめてプレゼンを行うわけですから、企画にまとまめるべきテーマ(課題)はこの段階で明らかになっていると思います。

ここで考えるべき点は、ブレストの最終的な着地点(落としどころ)です。

後に企画としてまとめるための幅広い知見がほしいのか、もしくはすぐに企画書に落とし込むことが可能な具体的なアイデアがほしいのかによって、ブレストの形式や参加者の人選が大きく異なります。

もし企画書のプレゼンの日程が決まっているのであれば、日程を逆算して企画書作成にさける時間や必要なデータ収集、イラスト作成のリードタイムなどから、ブレストの段階でどのくらい具体性のあるアイデアが必要かを考えておくべきでしょう。

そこがイメージできたら、ブレストの具体的なコーディネートを行います。

ブレストのコーディネート

ブレストの目的が整理できたら、あなた自身がブレストの主催者として開催内容をコーディネートしていきましょう。

ブレストの実施における主な検討事項は以下のとおりです。

  • 誰を呼ぶか(何人呼ぶか)?
  • スケジュールをどうするか?
  • 場所をどうするか?

このなかで特に重要なのは、誰を呼ぶべきかという点です。
これによって、ブレストの成否はほぼ決まってくるといってよいでしょう。

もしあなかが本当に企画書で使えるアイデアを得たいと考えているのであれば、可能な限り必要と思える人材をアサインするために手を尽くすべきです。

ブレストに誰を呼ぶべきか?

チームブレストをするというと、いつも決まりきったメンバーで行うことが多いと思います。

たいていの場合は、ブレストするテーマにかかわらず、同じ部署のメンバー同士で行っているのではないでしょうか。

毎回同じメンバーでブレストを行うと、各自が持っている情報レベルが統一されて、個々のアイデアに関する詳細な説明が不要になるといったメリットがある反面、自分ひとりでは出せないような意外性のあるアイデアが出にくくなるという大きなデメリットがあります。

ブレストをすることの最大のメリットは、メンバー同士の異なったアイデアによるケミストリーですので、これは非常にもったいないことといえるのではないでしょうか。

また、ブレストに部署の上役を呼ぶことがマイナスになるケースも多く(メンバーが萎縮する、会議の主導権を持っていかれてしまうなど)、上役の参加が慣習的に行われてしまっているようであれば、一度見直しが必要でしょう。

そもそもブレストの最終的な目的は良い企画案を提示することに他ならないので、上役から見ればブレストに参加しようがするまいが、良い企画案さえ提案されればなんら問題ありません

ここは思い切ってわがままに、あなた自身が本当に必要だと思うメンバーをあなた自身が選抜して集めてしまいましょう。

その際、チーム間の垣根などは一切気にせずに、ブレストのテーマにあわせて必要なスキルを持つメンバーをリストアップしてください。

なお他部署からメンバーを呼ぶ場合は、次回あなたが相手のブレストに協力するなど、相手にもメリットを与えるようにしましょう。

ブレストに必要なメンバー

ブレストを行う際、参加人数は何人ぐらいが適当でしょうか。

私の経験上、参加人数は4人から6人程度が一番ちょうどよいと思います。

人数が多すぎるとどうしても意見を言わないメンバーが出てきますし、また「自分が積極的に発言しなくても大丈夫」という感覚におちいりがちです。

反対に参加者が少なすぎると、場が煮詰まりやすくなってしまいますし、アイデアのケミストリーも起きにくくなります。

また、ブレストを活性化させるためには、参加者のキャラクターも重要です。

一般的に、以下のようなメンバーをアサインするとブレストが活性化します。

●異性のメンバー

男性中心のブレストであれば女性を、女性中心であれば男性を1名以上アサインしましょう。場に緊張感が生まれると同時に、意外な視点からのアイデアが期待できます。

●若手メンバー

経験の浅い若手メンバーは、業界の常識にとらわれない新鮮なアイデアを持っています。若手は緊張してなかなか発言しにくいものですので、ファシリテーターであるあなたは発言しやすいムードを作るように注力しましょう。

●ベテランのメンバー

多くの経験を持つベテランのメンバーはブレストに不可欠です。経験がある人ほど、ともすれば未熟な意見を否定してしまいがちですので、ブレストの4大ルール(後述)を守るようしっかりと説明しておきましょう。

●他部門のメンバー

あなたがマーケティング部門に所属しているのであれば、営業部門やスタッフ部門のメンバーをアサインするもの非常に有効です。参加を依頼する場合には、相手の上長にしっかりと根回しをしておきましょう。

●盛り上げ役

いわゆるムードメーカーは、場を和ませ自由に発言しやすいムードを作るのに非常に役立ちます。話が脱線しがちですので、焦点がぶれないようしっかりとファシリテートしましょう。

●オタク

意外なところで、ある孝分野において突出した知見を持つ”オタク”はブレストにおけるキーパーソンの一人です。得意分野はブレストのテーマとまったく異なっていてもかまいません。なるべく”濃いオタク”に声をかけてみましょう。

ここで重要なのは、ブレストの目的(落としどころ)をどこに持ってくるかです。

もしあなたが企画のヒントとなる知見をなるべく多く集めたいのであれば、若手メンバーやオタクなどを中心にアサインしましょう。

また、すぐに企画にまとめるための具体的なアイデアがほしいのであれば、優秀なベテランの参加がキーとなります。

大澤
可能な限り多様性のあるメンバーを集めるのが、ブレストを成功させる秘訣です!

ブレスト実施までの事前準備

収集したいメンバーが決まったら、速やかに全メンバーにオファーをいれ、あわせて場所と時間を確定させましょう。

ブレストの実施時間は、参加者の拘束時間を短めにするために1~2時間程度とするのが良いでしょう。ここでもブレストの目的が多くの知見なら短く、具体案なら長く設定する必要があります。

ブレストを実施する場所は参加メンバー次第ではありますが、会議に集中するためできるだけ周囲の雑音をシャットアウトできるところが良いでしょう。

普段のオフィスに近い場所で行うと、緊急の案件の対応などでメンバーが呼ばれてしまうケースも多いので、できれば少し普段と離れた空間で行いたいところです。

また、風呂や睡眠前にアイデアが出やすいように、面白いアイデアはリラックスした状況で出やすいので、なるべくメンバーがリラックスできる空間を用意しましょう

余談ですが、銭湯でブレストをするなどの試みも面白いと思います。
(議事をどうやって記録するかが課題ですが。。。)

メンバーや場所が確定したら、あらかじめ”こういうテーマでブレストを行いたい”とテーマを事前連絡しておきましょう。

基本的にブレストのメンバーはノーアイデアで参加してもOKではありますが、事前にテーマを伝えておけば無意識にテーマに対するイメージを膨らませて参加してくれるものです。

ブレストの準備物

次に、ブレスト当日に必要なものを準備しておきましょう。

ブレストに必須なのものは、アイデアを書き留めるための大きなボードやシートです。

一般的なブレストではホワイトボードとホワイトボードマーカーを使用しますが、ここでは模造紙の使用を強くお勧めしたいと思います

その最大の理由は、”1枚目を残しておけるから”です。

ホワイトボードを使用したブレストは非常にスマートですが、ボードの面積が決まっている以上、アイデアの記入で全部埋まってしまった後は、デジカメで全体を撮影するなどした後に一度全て消してから次のアイデアを書く必要があります。

実は、これは非常に非効率的な進め方です。

アイデアが煮詰まった場合、すでに出し終わったアイデアをもう一度見返すことであらたな着想を得るというケースは非常に多く見られます。

模造紙を使ってアイデアを書き込んだ場合、1枚目を書き終わったらいったん壁などに貼り付けることで、2枚目以降のアイデアを考える際に1枚目を見ながら発想することが可能になります

また、もし時間内に良いアイデアが出なかった場合にも、模造紙をはがして丸めておくだけで会議の終了時の状況をそのまま保存し、次のセッションにつなげることが可能になります。

模造紙を貼り付けるスペースさえあれば、ホワイトボードのない部屋でもブレストが可能になるという点も大きなメリットでしょう。

もしホワイトボードを用いたブレストしか行っていないのであれば、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

きな子
模造紙はASKULなどで大量に購入しておくと便利ですね!

正しいブレストのやりかた(当日編)

ファシリテーターの重要性

いよいよブレスト当日がやってきました。

当日のブレストの進行において、ファシリテーターであるあなたの役割は非常に重要です。

ブレストが成功するかどうかは、まさにファシリテーターの力量にかかってきます。

議論を活性化するためには、メンバーが発言しやすいムードを作る必要がありますし、ただ意見を自由に言わせたままにしておくと、話が脱線したままただの雑談の場になってしまうかもしれません。

後にあなたが企画書にまとめるための”使えるアイデア”を得るには、うまくブレスト全体をリードして盛り上げつつ、議論の軸がぶれないようにコントロールをする必要があります。

ブレストのルール

ブレストを行うにあたり、必ず参加者全員が守るべき”4つのルール”が存在します。

ブレインストーミングの4原則

判断・結論を出さない(結論厳禁)

粗野な考えを歓迎する(自由奔放)

量を重視する(質より量)

アイディアを結合し発展させる(結合改善)

引用元:wikipedia

この4つのルールを守らせることが、ファシリテーターとしてのあなたの重要な役割です。

順を追ってみていきましょう。

まず(結論厳禁)は、その場でいい・悪いの判断を行わないことで、メンバーが思い切ったアイデアを自由に出せるようにするという意味があります。特にベテランのメンバーは出されたアイデアが実現可能かどうかを判断してしまいがちですので注意が必要です。最終的によい・悪いの判断は、ブレストの場ではなく終了後に行うようにしましょう。

次の(自由奔放)は、たとえアイデアとして未完成なものであっても、とりあえず発言してみることが重要であるという意味があります。特に経験の浅いメンバーは、このようなレベルの低いアイデアを出したらバカにされるのでは?と心配してしまいがちですが、たとえ完成度の低いアイデアであっても、別のアイデアと組み合わさることで驚くほど面白いアイデアに生まれ変わる可能性もあります。

ファシリテーターの役割としては、どのようなアイデアであってもとりあえず”ほめておく”ことで、自由奔放なアイデアを出せる場を形成することができます。

(質より量)は、アイデアのケミストリーが起きる確率を高めるためには、一つでも多くのアイデアを出し合い、ぶつけ合うことが有効であることからきています。アイデアが煮詰まってきたところで、「あと5つ出しましょう」「この模造紙いっぱいまで出しましょう」などの目標を提示し、少しでもたくさんのアイデアが出るように進行しましょう。

最後の(結合改善)も非常に重要なルールです。誰かのアイデアに別のメンバーが”乗っかる”ことでケミストリーが起きますので、アイデアを単発で終わらせずにどんどん便乗して発言するようにうながしましょう。

大澤
ブレストの4大ルールについては、ブレスト直前に再確認をする、もしくはプリントアウトして壁に貼り出すなどして徹底させましょう。

ブレストの正しい進め方

ブレストブレストの冒頭では、まず本日の議題(テーマ)、終了時間、ブレストの落としどころなどを説明しましょう。必要であれば、ここでブレストの4原則に関しても説明しておくと良いでしょう。

つぎに、テープや磁石で模造紙を壁などに貼り付けます。模造紙にはテーマ・日付・参加メンバーと通し番号(枚数)を記載しておくと、後で見返したときにわかりやすいでしょう。

ブレストの書記は、できればあなた自身が行いましょう。他の参加メンバーには、アイデアを出すことに集中してもらったほうが効率的です。

ブレストを開始してすぐアイデアが出れば問題ありませんが、なかなか最初の1つが出にくい場合は、まずあなた自身が1つ2つ呼び水としてアイデアを出しましょう

その際、できれば”すばらしいアイデア”よりも、メンバーが”こんなものでよいのか”と感じるようなアイデアのほうが発言のハードルが下がります。

基本的にブレスト中は、誰かが発言するたびにそれを箇条書きで模造紙に記入するという流れをとります。メンバーの発言内容は、どんなに些細なものであっても必ず書き留めるようにしましょう。アイデアを選別しないことで、メンバーが自由に発言しやすくなります。

発言者の意図がわかりにくい場合は、「それはこのような意味ですよね?」などと補足説明をもとめても良いでしょう。

模造紙への記入に関しては、発言内容のすべてを書くのではなく、要点のみを簡潔な言葉で書くだけで十分です。模造紙は議事録ではありませんので、あなたが後で見返して内容を理解できれば問題ありません

もしあなたがイラストが得意でしたら、文字と一緒に簡単なイラストを記入しておくと、メンバーがアイデアをイメージしやすくなり効果的です。

ファシリテーションのポイント

アイデアの記入にポストイットを使うケースもよくあると思います。

ポストイットはブレスト後にKJ法などを用いたまとめの行う際に非常に有効ですが、記入時に各人が自分の紙に書くこと自体にに集中しすぎてしまうという大きな欠点があります。

ルール4の(結合改善)においては、誰かが発言する際にメンバー全員がその発言に耳を傾けることが重要ですので、ポストイットを使用する際には十分にその点に注意しましょう。

いずれにしろ、ファシリテーターであるあなたは、常に発言者に注目が集まるようにうながしましょう。

ブレストするテーマにもよりますが、ブレストを開始してから模造紙1~2枚くらいまでは、比較的楽にアイデアで埋めることができる思います。

議論が停滞してきたら、そこまでの過程であなた自身がもう少し突っ込んでみたいと思ったポイントにフォーカスして、「この部分についてもう少し深堀りしましょう」と議論を誘導しましょう。

ブレストをはじめてすぐに出たアイデアは、良くも悪くも「あたりまえのもの」が多く、本当にユニークなアイデアは場が一度煮詰まった後に”ひねり出される”ことが多いですので、アイデアが出なくなったときは「あと3つ!」「あと2つ!」などとギリギリまで粘ってアイデアを出してもらうとよいでしょう。

ブレストの目的が知見をたくさん集めることであれば、制限時間ギリギリまで一つでも多くのアイデアが出るように頑張りましょう。

また、ブレストの途中で企画書を作成するのに十分なアイデアが集まったと感じた場合、もしくはこのまま進めても良いアイデアが出ない感じた場合は、制限時間内であってもいったんクローズしたほうがよいかもしれません。

ファシリテーター件書記であるあなたの役割は多岐に渡ります。あなた自身が良い企画者になるためには、場数を踏んでファシリテーションのスキルを高めるように努力しましょう

クロージング

予定していた時間になったら、議論の途中であってもブレストをクローズしましょう。まだアイデアが出したりないと思った場合には、その場で次回のブレストをセッティングしても良いでしょう。

一般のブレストでは、時間内にできるだけ多くのアイデアを出した段階で終了となります。そのまま模造紙を丸めて持ち帰りましょう。

ブレストの落としどころが具体的なアイデアであった場合には、ブレスト自体を早めに切り上げて、残った時間をアイデアのレビューに使ってみるのも良いでしょう。

たとえば”1人あたり3票”などとルールを決めて多数決をとり、参加者が良いと思ったものを絞り込んでみたり、フリートーク形式で”どのアイデアが面白かったか”などについてみんなの意見を聞くことも有効です。

もちろん、最後には参加者していただいた皆様にお礼を忘れないようにしましょう。

ブレストの後にすること

ブレストに使用した模造紙は、写真に撮って廃棄するよりも、そのまま持ち帰るようにしましょう。模造紙を保存しておけば、いざというときにいつでもブレストの続きを再開することができます。

ブレストが終わった後は、記憶が薄れないうちになるべく早く企画書へのまとめこみを行いましょう。ブレストの目的は得られたアイデアを企画書にまとめることですので、もしブレストがうまくいったのであればスムーズに企画書の作成に移れるはずです。

反対に十分なアイデアを得られず企画書の作成に入れない場合は、残念ながら今回のブレストがうまくいかなかったといえます。

ブレスト後の結果をしっかり検証しておくと、もしブレストがうまくいった場合には、次回以降も同じやり方(メンバー選定・ファシリテーションなど)が使えます。

うまくいかなかった場合には、次回以降は参加メンバーを見直したり、ファシリテーションのプロセスを見直すなどが必要になります。

大澤
ブレスト運営のスキルは、実践と検証を繰り返すことで確実に上達します。ブレストの達人を目指し、積極的にブレストを主催してみましょう。

まとめ

アイデアの発想法は数多くの種類がありますが、ブレストはその中でも最もメジャーなものであり、またおそらく最も有効な手法であるといえるでしょう。

ですので、日本だけでなく世界中のあらゆる業界において、日夜数多くのブレストが実施されています。

そのように日常的に開催されてるブレストだからこそ、一度基本に立ち返ってプロセスを見直してみる必要があるのではないでしょうか。

あなた自身が良い企画書を作成して良いプレゼンを行い、最終的にプロジェクトを成功させるために、まずはブレストの正しい進め方を身に着けるようにしましょう。

大澤
さらに進化したブレストにチャレンジしたい方は『いつものブレストを進化させる”シックスハット法”がすごい』をご覧ください。

人気記事セレクション

1.全ビジネスマン必見!年収を高めるためのたった一つの近道とは?

2.クリエイティブ職になるためのおすすめ転職サイトまとめ

3.クリエイターに未経験でも転職する方法を人事が徹底解説!

4.【保存版】クリエイター・クリエイティブ職の仕事内容・なり方・転職法一覧

5.ゼロから始めるアイデア発想法・アイデアの出し方のすべて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

発想法フォーマットのダウンロード
マンダラートやKJ法のフォーマットを無料配布中!
発想法フォーマット無料配布!
マンダラート.KJ法.ブレストなど