企画書の記事

現状から課題を抽出するために覚えておきたい7つのポイント

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

企画書を作成するプロセスのなかで、企画書で解決すべき課題(Problem)の抽出は全体の方向性を決める重要なステップです。

課題の抽出は事前に収集した現状についての情報をもとに行いますが、多くの情報の中から適切な課題を導き出せるかどうかはプランナーの力量次第といえます。

ですが、現状の情報の中からその本質を見つけ出して、解決すべき課題を抽出するにはいくつかのコツが存在することをご存知でしょうか。

それらのコツ(ポイント)を知っておくことで、より効率的に課題の抽出を行うことが可能になります。

続きを読む

企画書で解決すべき”課題(Problem)”を設定しよう

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

”企画書の基本的な「型」である”FPSE”を覚えよう!”で説明したように、事実(Fact)・課題(Problem)・解決策(Solution)・効果(Effect)の頭文字をとった“FPSE”が企画書の基本的な「型」になります。

この「型」に沿った企画書の作成では、最初のステップで事実(Fact)を集めた後は、それら中から課題(Problem)を設定するステップに進みます。

企画書における課題(Problem)とは解決すべき内容そのものであり、企画書のメインテーマといえます。

課題(Problem)の設定の仕方によって、最終的な提案内容となる解決策(Solution)が180度変わってくることもありえます。

そういう意味で、課題(Problem)の設定は全体の方向性を定める極めて重要なステップといえるでしょう。

続きを読む

企画書に説得力を持たせるための事実(Fact)の集め方

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

”企画書の基本的な「型」である”FPSE”を覚えよう!”で詳しく説明しているように、企画書には「型」と呼ばれる基本的な形式があります。

まず「事実(Fact)」を集め、そこから「課題(Problem)」を抽出し、それに対する「解決策(Solution)」「効果(Effect)」を説明するという流れが、相手に最も伝わりやすい企画書の構成となります。

これら4つの要素の頭文字をとった”FPSE”が、企画書の基本的な「型」なのです。

続きを読む

初心者でも簡単に企画書が作れる”7つのステップ”とは?

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

企画書を作成するうえでは、企画書の基本となる「型」を学ぶことが重要です。

企画書「型」は、企画書の基本的な「型」である”FPSE”を覚えよう!で説明したように

  • Fact(事実)
  • Problem(課題)
  • Solution(解決策)
  • Effect(効果)

4つの要素で構成されます。

まず「事実」を集め、そこから「課題」を抽出し、それに対する「解決策」「効果」を説明するという流れが、最も相手に伝わりやすい企画書の構成となります。

続きを読む

企画書の書き方の基本である”FPSE”を覚えよう!

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

ビジネスの場で使われる企画書には、さまざまな種類のものがあります。

社内向け企画書や社外向け企画書、事業企画書に商品企画書、WEBサイトのコンテンツ企画書など、同じ企画書でも目的によって内容が異なります。

また同じ目的の企画書であっても、作り手の好みやセンスによってデザインや構成は千差万別です。

そのため新米プランナーにとっては、いざ企画書を作るときに何から手をつけてよいかわからなくなってしまいがちです。

ですが、実はさまざまな種類があるように見える企画書も、書き方の基本となる「型」は共通であることをご存知でしょうか。

続きを読む

プランナーのためのSlideShareの使い方と活用法

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

企画書の書き方を学ぶ上で、実際にプレゼンで使われたスライドを数多く見ることは非常に大切です。

これらのスライドは会社などのビジネスの場や書籍などで見ることができますが、インターネット上にも数多くのスライドがアップされています。

スライドをアップするサービスとして最も有名なのが、今回紹介するSlideShare(スライドシェア)です。

SlideShareは、知識や趣味をシェアすることを目的に作られたWebサービスで、世界中から数多くの企画書がアップされています。

続きを読む

企画書の基本はワンテーマ!シンプル企画書の作り方

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

この記事を読まれている皆さんの中には、企画書作りに悩んでいる方が多いと思います。

わかりやすく伝えやすい企画書を作るのは難しいものですよね。

伝えやすいプレゼンテーションを行うためには、企画書をできる限りシンプルにまとめることが重要です。

目安としては、スライド本編(表紙や見出しなどを抜かした部分)で10枚未満にまとめることを目指すと良いでしょう。

しかし、普通に企画書を作成してしまうと、この枚数に収めるのは非常に困難です。

自分自身で一生懸命作成した企画書は、たとえ”長すぎる”とわかっていても、どの部分も削りたくないものですよね。

続きを読む

企画書作りの鉄則”○○○○の法則”をご存知ですか?

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

突然ですが、みなさんは”企画書作り”が得意でしょうか。

もちろん”得意だ”という方もいらっしゃると思いますが、大多数の方は何かしらの苦手意識を持っているのではないかと思います。

資料を集めるのが面倒、パソコンの前に座り続けるのが億劫、PowerPointをいじるのが苦手、長い文章を書くのがダルい・・・など、人によってその理由はさまざまでしょう。

ですが、多くの人に共通する理由は”企画書作りは面倒くさい”ということにつきると思います。

そんな方に知っていただきたい企画書作りの鉄則が、今回紹介する”KISSの法則”です。

続きを読む

ところで”アイデア”と”企画”ってどこが違うの?

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

アイデア総研ではさまざまなアイデアの発想法をご紹介しています。

これらの発想法を駆使してアイデアを考えたあとは、そのアイデアを企画としてまとめる必要があります。

ところで皆さんは、アイデアと企画の違いについて考えたことはありますでしょうか。

多くの会社においては、これら2つの用語が明確に使い分けられていないケースがみられます。

たとえば”アイデア会議”と”企画会議”が同じ意味で使われていたり、「アイデアを考えろ!」「企画を出せ!」という指示も同じような意図で出されます。

しかし実際には、”アイデア”と”企画”は大きく異なります。

続きを読む

Window標準のペイントでパワポ用に画像を編集しよう

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

企画書作成でPowerPointに画像を貼り付けたいけど、サイズが大きすぎる・・・

そんなときに役に立つのがWindowsに標準でインストールされているグラフィックソフト”ペイント”です。

PowerPoint上でもある程度の画像編集が可能ですが、PowerPointに挿入する前の画像をあらかじめペイントで加工・編集しておくことで、データを軽量化したり、画像のみをメールで送信できるなどのメリットがあります。

画像編集用のソフトは無料のものからPhotoshopまでさまざまなものがありますが、ペイントはインストール不要で、OSがWindowsであればどのPCでも使用できるというメリットがあります。

おまけソフトというにはもったいないほどの機能がありますので、どんどん使いこなしていきましょう。

続きを読む

発想法フォーマットのダウンロード
マンダラートやKJ法のフォーマットを無料配布中!
発想法フォーマット無料配布!
マンダラート.KJ法.ブレストなど