大澤 孝

クリエイティブ職を目指すなら、まずは自分の強みを知ろう

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

このサイトのごらんのみなさまの中には、将来的にクリエイティブ職への就職や転職を考えている方が多くいらっしゃると思います。

かの孫子が”敵を知り己を知れば百戦殆うからず”という名言を残しているように、転職や就職を成功させるためには”敵=就職先の企業”を知ると同時に”己=あなた自身の強み”を知っておく必要があります。

あなた自身のクリエイティブ職への適性や、どのようなスタイルのクリエイターを目指すべきかについて、一緒に探ってみましょう。

続きを読む

なぜジャストアイデアやフラッシュアイデアは嫌われるのか?

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

ビジネスの場では多くのカタカナ言葉が飛び交います。

それらの中には、日本語で言ったほうが早いのに・・・というものも多くあるようです。

皆さんもアジェンダやイシュー、サスティナビリティやエビデンス、コミットメントなど、わざわざ英語にする必要があるの?首を傾げたくなるカタカナ言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

こういう意味がわかりにくいビジネスを多用する人々は、一般的に”意識高い系”と呼ばれているようです。

そんな意識高い系の上司が部下に対して口にしがちなフレーズのひとつに”ジャストアイデア”があります。

続きを読む

ゼロから始める企画書の書き方・作り方のすべて

企画書の作成は、職種・業種に関わらず必要とされるスキルです。

反面、企画書の作成を苦手としている方は大勢いるようです。

ですが、基本的な書き方さえ覚えてしまえば、企画書の作成は驚くほど簡単です。

ここではわかりやすく伝えやすい企画書の基本的な書き方について、順を追ってご説明したいと思います。

大澤
STEP1から順番に進めることで、企画書の基本的な書き方について学ぶことができます。

STEP1 企画書って何をするもの?

スライド1まずはじめに、何のために企画書を作成するのかについて考えてみましょう。

STEP2 企画書の書き方の基本

スライド2企画書の書き方には基本的なルールがあります。まず書き方の基本を身につけることで、短時間で効率よく企画書を作成することができます。

STEP3 企画書の基本構成

スライド3企画書作りの基本ステップについて、順を追って詳しくご紹介します。

STEP4 企画書のプレゼンテーション

スライド4企画書をプレゼンテーションするためのテクニックやコツについてご紹介します。

企画書を書くためのヒント

さらに理解を深めたい方向けの記事です。お時間のあるときご一読ください。

【保存版】クリエイター・クリエイティブ職の仕事内容・なり方・転職法一覧

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

将来クリエイタークリエイティブな仕事に就きたいと考えている学生や社会人の方は多いと思いますが、クリエイティブな職種にはどのようなものがあるのかは意外と知られていないようです。

クリエイターと一言でいっても、その仕事内容は千差万別です。

ここでは、クリエイターの職種と主な仕事内容、なり方についてご紹介したいと思います。

皆さんの将来の進路や転職の参考にしてみてください。

続きを読む

いつかは独立!ゼロから考える起業アイデアの8つのポイント

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

皆様の中にはいつかは起業したいという夢を持っている方もいらっしゃると思います。

アイデア総研で紹介しているさまざまな発想法は、ビジネスのアイデアの発想にも大いに役立ちます。

起業には少なからずリスクが伴いますので、独立することが必ずしも最善の選択とは限りません。

ですが、いつかは必ず孝国孝城の主になりたい!という強い意思を持っている方は、今のうちからどんどんビジネスのアイデアを書き溜めておくと良いでしょう。

続きを読む

新年から始める創造性を高めるための7つの習慣

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

新しい年のはじめに”今年こそ何か新しいことにチャレンジしよう”という抱負をたてる方は多いと思います。

それは語学の勉強であったり、毎朝のジョギングであったり、禁煙や禁酒の誓いであったりするでしょう。

ですが、そんな誓いの多くは三日坊主、良くて孝ヶ月でいつのまにかすっかり忘れている・・・というケースが多くみられるようです。

つらく苦しい、自分を追い込んでしまう習慣は長くは続かないものです。

そんな方は、創造性を高めるための習慣を始めてみてはいかがでしょうか。

続きを読む

ギフトに最適!子どもの創造性を高めるおもちゃ10選

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

世の中の全ての親御さんは、お子様の創造性を伸ばしたいと考えていることでしょう。

子どもたちは遊びの中から創造性を学びます。

おもちゃは遊びを拡張・拡大し、より創造性を高めることができるツールです。

つまり親御さんがお子様に与えるおもちゃ次第で、創造性をさらに伸ばすきっかけを作ることができるのです。

続きを読む

現状から課題を抽出するために覚えておきたい7つのポイント

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

企画書を作成するプロセスのなかで、企画書で解決すべき課題(Problem)の抽出は全体の方向性を決める重要なステップです。

課題の抽出は事前に収集した現状についての情報をもとに行いますが、多くの情報の中から適切な課題を導き出せるかどうかはプランナーの力量次第といえます。

ですが、現状の情報の中からその本質を見つけ出して、解決すべき課題を抽出するにはいくつかのコツが存在することをご存知でしょうか。

それらのコツ(ポイント)を知っておくことで、より効率的に課題の抽出を行うことが可能になります。

続きを読む

企画職への30代からの転職を成功させるための7つのコツ

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

新卒で就職して10年近くがむしゃらに働き、ようやく周囲を冷静に見渡す余裕ができる30代。

そんな時にふと「このままでいいのだろうか」と考える方もは多いのではないでしょうか。

そんな方の中には、昔からやってみたかったクリエイティブな仕事への転職を考える方もいらっしゃることでしょう。

30代から転職では年齢がハードルになる場合もありますが、まだまだあきらめるような年齢ではありません。

社会人として伸びしろの大きい20代と異なり、30代からの転職では戦略が不可欠です。

転職市場では、30代には30代の戦い方があるのです。

続きを読む

企画書で解決すべき”課題(Problem)”を設定しよう

こんにちは、アイデア総研の大澤です。

”企画書の基本的な「型」である”FPSE”を覚えよう!”で説明したように、事実(Fact)・課題(Problem)・解決策(Solution)・効果(Effect)の頭文字をとった“FPSE”が企画書の基本的な「型」になります。

この「型」に沿った企画書の作成では、最初のステップで事実(Fact)を集めた後は、それら中から課題(Problem)を設定するステップに進みます。

企画書における課題(Problem)とは解決すべき内容そのものであり、企画書のメインテーマといえます。

課題(Problem)の設定の仕方によって、最終的な提案内容となる解決策(Solution)が180度変わってくることもありえます。

そういう意味で、課題(Problem)の設定は全体の方向性を定める極めて重要なステップといえるでしょう。

続きを読む

発想法フォーマットのダウンロード
マンダラートやKJ法のフォーマットを無料配布中!
発想法フォーマット無料配布!
マンダラート.KJ法.ブレストなど